2016年7月26日火曜日
朝からあまり良いのかというと微妙です~千葉県立6病院~
おはようございます
朝からインターネットのニュースがありました
よく聞きます
「日勤から当直、明けで手術で・・・・32時間だ~」
最近は「2連直」は聞きませんが、多くは日勤、当直、日勤ですかね
「無許可」という言葉に難しい響きが・・・・・
これがなぜ千葉県立6病院の記事なんだろう
ブラック、過労死の問題は確かに問題です
しかし、当直だけする医師のローテーションになると、交代制で夜に定期手術するのかな?
また、合間で家族に説明するのはまさか0時ではあるまい・・・・
日勤が一番大事な業務ですよね
でも当直は絶対必要
ならば多くの先生を雇用しなくては!
それもシフト作らないと大変ですね
医師の勤務のシフトは誰が作るのだろうか
まさか院長先生じゃないですよね!
と、いいながら事務方が当直シフトを作るのでしょうか
「〇〇先生、今月土曜日当直お願いします」
「すみません、土曜日明けは子供の運動会なので次回お願いします」
「△△先生、〇〇先生当直は難しいので、先生大丈夫ですよね!」
「すみません、土曜日は先日当直しました」「またですか?????」
「そうですね・・・・・・・・」
こんな会話ですか 泣
いずれ医師は集まる病院か、集まらない病院か
これから当直があるか、ないか
それで医師の確保で病院存続の問題になるのでしょうか
大問題です
2016年7月21日木曜日
大事なことはいっぱいありますが、基本は第1印象ですね~当たり前ですね~
こんにちは
今日は雨ですね☂
この時期は雨がうっとうしい感じがありますが、雨の恵みは大切ですね
取水制限が上がりませんように・・・・・そして透析患者さんが困らないように・・・です
先日ある病院様に訪問をしました
玄関を入ると「なんとなく暗い感じがあるな~」なんて思ってトイレを行って用を足すと、気が付きました
やはり清掃が力入っていない感じですね。。。
特に幅木がなくて上に巻き上げるタイプは、床の角がなく丸まっていると清掃もしやすいです
でも、床の清掃の角が大切なのにモップの問題なのか横の部分に黒くなっています
この場合は日常清掃ではなく、剥離業務が必要と思います
病院を入ると床も必要ですが、壁面が大切ですね
壁面はどうしてもポスターを貼ったり、サインがあったりますが床と壁の大切さを管理いただけるように願いたいものです
清掃は大事な管理ですが常に目配りしながら患者様へ気を付けるようにしましょう!
近々剥離作業の見積もりお持ちします!売り上げイケイケです!
今日は雨ですね☂
この時期は雨がうっとうしい感じがありますが、雨の恵みは大切ですね
取水制限が上がりませんように・・・・・そして透析患者さんが困らないように・・・です
先日ある病院様に訪問をしました
玄関を入ると「なんとなく暗い感じがあるな~」なんて思ってトイレを行って用を足すと、気が付きました
やはり清掃が力入っていない感じですね。。。
特に幅木がなくて上に巻き上げるタイプは、床の角がなく丸まっていると清掃もしやすいです
でも、床の清掃の角が大切なのにモップの問題なのか横の部分に黒くなっています
この場合は日常清掃ではなく、剥離業務が必要と思います
病院を入ると床も必要ですが、壁面が大切ですね
壁面はどうしてもポスターを貼ったり、サインがあったりますが床と壁の大切さを管理いただけるように願いたいものです
清掃は大事な管理ですが常に目配りしながら患者様へ気を付けるようにしましょう!
近々剥離作業の見積もりお持ちします!売り上げイケイケです!
2016年7月16日土曜日
働くママ増えていますね
おはようございます
最近本当に感じますね、働くママのことです
今までは「専業主婦がいいわ」や「家に居たいの」という時代から、社会に参画したい意識や所得の確保も大きいと思います
確かに東京などは待機児童の話題は大きく、保育士さんの待遇改善の話題も聞きます
しかし、間違いなく働くママは増えています
朝の通勤電車にママやパパも送ってから仕事に行ったり、電車に赤ちゃんを連れて勤務近くの
保育室にお願いしたり
電車の中に赤ちゃんの泣き声を聞くことも多くなりました
以前はほとんどなく、たまに赤ちゃんの泣き声を聞くと「なんだよ~怒」の雰囲気のおじさんたちがほとんどでした
いま多くの方々は、ほとんど我慢をすると思いますが電車を見かけ座席を代わったり優先席を使用したり
いい時代になってきました
働くママも今ではキャリアを考えながら将来を考え、仕事と家庭を立派に両立される方も増えています
さらにパパもサポート役を考えながら両立して来ています
少しながらでも仕事と育児の両立が進む社会が増えつつある景色が見えることができます
こんないい時代、さらに進むように願っています
あ、問題は無認可保育室がもっと利用料が下がるように願っています
是非働くママが安心、安全で保育の費用面でも安心になってもらえたらいいですよね!
2016年7月8日金曜日
医学部でオープンキャンパス
こんばんは~
先日仕事で千代田線に乗っていたら、個人的にビックリ
聖マリアンナ医科大学のオープンキャンパスの広告が。。。
確かにこちらの大学は千代田線の乗り入れもあり、十分広告効果があると思います
更に西日暮里といえば開成学園もあり、他学校にもアクセス面でいいですね
さらに今後大学医学部は2校の開校があり、より優秀な医学学生の確保が大切なのでしょう
2校といえば200名の定員数もあり、今後医師の確保は嬉しいものです
しかし、このブログでもありましたが医師の専門性や地域の話題が出ているようです
さらに優秀な医師の育成と確保が問題でしょう
どんなオープンキャンパスなのか興味ありますね
体育会系のPRはありませんよね・・・
でも「ニチイタイ」という有名な言葉あるくらいですからね~
「おれサッカー部なんだよ」「合宿もさ~~」とか言っていた研修医さんもよく言っていましたね
気になります医学部のオープンキャンパスでした
先日仕事で千代田線に乗っていたら、個人的にビックリ
聖マリアンナ医科大学のオープンキャンパスの広告が。。。
確かにこちらの大学は千代田線の乗り入れもあり、十分広告効果があると思います
更に西日暮里といえば開成学園もあり、他学校にもアクセス面でいいですね
さらに今後大学医学部は2校の開校があり、より優秀な医学学生の確保が大切なのでしょう
2校といえば200名の定員数もあり、今後医師の確保は嬉しいものです
しかし、このブログでもありましたが医師の専門性や地域の話題が出ているようです
さらに優秀な医師の育成と確保が問題でしょう
どんなオープンキャンパスなのか興味ありますね
体育会系のPRはありませんよね・・・
でも「ニチイタイ」という有名な言葉あるくらいですからね~
「おれサッカー部なんだよ」「合宿もさ~~」とか言っていた研修医さんもよく言っていましたね
気になります医学部のオープンキャンパスでした
2016年7月7日木曜日
そしてさいたま赤十字病院さんの跡地の記事が
こんにちは~
今日は暑くなりました
本当に心配です、水不足は大丈夫かな・・・・
前回さいたま赤十字病院さんと埼玉県立小児医療センターさんの移転のお話をしましたが、なんと、というかこのタイミングなんですね
現在のさいたま赤十字病院さんの移転後の記事がでましたね
なんと、島忠さんが契約をされるんですね
個人的にはその跡地はさいたま市や埼玉県の関係の建物になると思っていましたが、北浦和に大きなお店がきれいに出来たばかりです
島忠さんもがんばっていますね
公的施設から民間店舗へ
私的施設はもっと頑張らなくてはいけませんね
疲れた木曜日です
今日は暑くなりました
本当に心配です、水不足は大丈夫かな・・・・
前回さいたま赤十字病院さんと埼玉県立小児医療センターさんの移転のお話をしましたが、なんと、というかこのタイミングなんですね
現在のさいたま赤十字病院さんの移転後の記事がでましたね
なんと、島忠さんが契約をされるんですね
個人的にはその跡地はさいたま市や埼玉県の関係の建物になると思っていましたが、北浦和に大きなお店がきれいに出来たばかりです
島忠さんもがんばっていますね
公的施設から民間店舗へ
私的施設はもっと頑張らなくてはいけませんね
疲れた木曜日です
2016年7月2日土曜日
今後の私的施設の対策は・・・・ありません!
こんにちは~
昨日の公的と私的の流れ
間違いなく以前のように公的施設と私的施設の違いがなくなってきています
ある大学病院では病床稼働に多くの関心を持っており、教授の会議では明暗を分けたり
教室では研究費に多くの判断に収入などを検討したり
またご存じのように寄付講座を設け、特に公的病院と連携をする流れも
そのような状況で我々はどうするか、どう対策をすべきか
なんども言いますが、公的施設と私的施設の内容や考えに大きな変化はなくなっています
私的施設の今後の対策は
あたりまえのことです
①十分な人材がいる
②その前提で全ての施設の多くの項目に「高稼働」があり、可能な加算項目を取得する
③経費削減は可能な限り対応する
これしかないですね
もちろん、地域包括という流れでは「連携」や「紹介」、「サービス」さらに「説明」や「納得」などは当たり前の時代です
このように医療、福祉の世界においては平均値は間違いなく年ごとに上昇するでしょう
その平均値をさらに上げられるように頑張ることしかないでしょう
そのうえで経費削減は絶対でしょう
院内職員で経費削減です
4月から償還価格も変更です
そうなると
償還価格価格は下がる
↓
診療内容では単価は下がる
↓
人件費はそのまま
↓
経営は黙っても悪化
この流れです
そのなかで間違いなく弊社の役割は大きくお手伝いが出来ると思っています
その内容はこの時間ですから今から昼ごはんに行きます
またアップできましたら頑張ります!
今度はプライベートのご報告もします
お楽しみに!
今週もよろしくお願いいたします
昨日の公的と私的の流れ
間違いなく以前のように公的施設と私的施設の違いがなくなってきています
ある大学病院では病床稼働に多くの関心を持っており、教授の会議では明暗を分けたり
教室では研究費に多くの判断に収入などを検討したり
またご存じのように寄付講座を設け、特に公的病院と連携をする流れも
そのような状況で我々はどうするか、どう対策をすべきか
なんども言いますが、公的施設と私的施設の内容や考えに大きな変化はなくなっています
私的施設の今後の対策は
あたりまえのことです
①十分な人材がいる
②その前提で全ての施設の多くの項目に「高稼働」があり、可能な加算項目を取得する
③経費削減は可能な限り対応する
これしかないですね
もちろん、地域包括という流れでは「連携」や「紹介」、「サービス」さらに「説明」や「納得」などは当たり前の時代です
このように医療、福祉の世界においては平均値は間違いなく年ごとに上昇するでしょう
その平均値をさらに上げられるように頑張ることしかないでしょう
そのうえで経費削減は絶対でしょう
院内職員で経費削減です
4月から償還価格も変更です
そうなると
償還価格価格は下がる
↓
診療内容では単価は下がる
↓
人件費はそのまま
↓
経営は黙っても悪化
この流れです
そのなかで間違いなく弊社の役割は大きくお手伝いが出来ると思っています
その内容はこの時間ですから今から昼ごはんに行きます
またアップできましたら頑張ります!
今度はプライベートのご報告もします
お楽しみに!
今週もよろしくお願いいたします
2016年7月1日金曜日
医療・福祉の報酬改定と公的施設・私的施設の関係はどうなるのか
こんにちは~~
今年も半分が終わり、本日から7月からです
7月から本番の暑さが始まるのでしょうか・・・汗がくさくておじさん心配です
平成28年の大きな動きとしてはやはり診療報酬改定が大きかったと思います
今回の改定で大きいポイントとしては重症度、医療・看護必要度と思います
9月までは経過措置をなっており、10月から本番
そのまえに様々な対応策をお考えと思います
間違いなく厚労省の「B3シナリオ」の流れに進むわけなのですが、そのなかで私的施設と公的施設はどうなるのでしょうか
と、いうより以前より公的施設は大きな変貌の傾向があると考える最近です
東大病院さんで人間ドックがあったり、外来も土曜日に行う他の大学病院さんも
特に東大病院さんでは救急車対応にも積極的になっている様子です
またある公的病院さんでは人工透析で増床をしたり、午後の透析も行っているように聞きます
約10年前から公的病院さんの医師不足や経営問題などが大きな話題になりました
しかし、いまでは多くの公的病院においては建て替えやリニューアルがほぼほぼ終わっている感です
先日休みの日、さいたま新都心に遊びに行きました
写真は左は埼玉県立小児医療センターさん、右はさいたま赤十字病院さんの新病院です
診療体制も近々移転をするようです
非常にいい場所ですね、小児病院さんは岩槻から、赤十字さんは大宮駅から徒歩15分からさいたま新都心駅から徒歩?分
このように住民も大きな期待が膨らむでしょう
そのなかで報酬改定の流れ
どうしても公的病院が優位にあるのでは
また小児センターさんの求人の様子です
医師から事務員までです!
確かに岩槻から大変でしょうけど、ここまで募集するんですね
ちなみに事務員見ました
条件1件不足しますので今年条件確保してみます・・・・んなわけないですけど
これだけ求人するんですね
先日ある地方病院でも公的病院への応募と合格の話しを聞きました、当然私的病院から公的病院の話しです
そのなかで診療報酬改定の流れと公的病院のながれ
当然税金の関係はあるでしょう
これから私的施設は本当に本当に体力勝負でしょうね
対応すべき私的病院の方法は・・・・なにもないですよ
やるしかないです
明日はどのように私的施設は行うべきか
私見しかありません
気が向いたらアップします
今日は金曜日、帰ろうかな~~~~~ふぅ・・
今年も半分が終わり、本日から7月からです
7月から本番の暑さが始まるのでしょうか・・・汗がくさくておじさん心配です
平成28年の大きな動きとしてはやはり診療報酬改定が大きかったと思います
今回の改定で大きいポイントとしては重症度、医療・看護必要度と思います
9月までは経過措置をなっており、10月から本番
そのまえに様々な対応策をお考えと思います
間違いなく厚労省の「B3シナリオ」の流れに進むわけなのですが、そのなかで私的施設と公的施設はどうなるのでしょうか
と、いうより以前より公的施設は大きな変貌の傾向があると考える最近です
東大病院さんで人間ドックがあったり、外来も土曜日に行う他の大学病院さんも
特に東大病院さんでは救急車対応にも積極的になっている様子です
またある公的病院さんでは人工透析で増床をしたり、午後の透析も行っているように聞きます
約10年前から公的病院さんの医師不足や経営問題などが大きな話題になりました
しかし、いまでは多くの公的病院においては建て替えやリニューアルがほぼほぼ終わっている感です
先日休みの日、さいたま新都心に遊びに行きました
写真は左は埼玉県立小児医療センターさん、右はさいたま赤十字病院さんの新病院です
診療体制も近々移転をするようです
非常にいい場所ですね、小児病院さんは岩槻から、赤十字さんは大宮駅から徒歩15分からさいたま新都心駅から徒歩?分
このように住民も大きな期待が膨らむでしょう
そのなかで報酬改定の流れ
どうしても公的病院が優位にあるのでは
また小児センターさんの求人の様子です
医師から事務員までです!
確かに岩槻から大変でしょうけど、ここまで募集するんですね
ちなみに事務員見ました
条件1件不足しますので今年条件確保してみます・・・・んなわけないですけど
これだけ求人するんですね
先日ある地方病院でも公的病院への応募と合格の話しを聞きました、当然私的病院から公的病院の話しです
そのなかで診療報酬改定の流れと公的病院のながれ
当然税金の関係はあるでしょう
これから私的施設は本当に本当に体力勝負でしょうね
対応すべき私的病院の方法は・・・・なにもないですよ
やるしかないです
明日はどのように私的施設は行うべきか
私見しかありません
気が向いたらアップします
今日は金曜日、帰ろうかな~~~~~ふぅ・・
登録:
投稿 (Atom)